屋久島って?About Yakushima
屋久島ってどこ?
屋久島は本土最南端・鹿児島県佐多岬の南南西約60km海上にあります。 住所は、「鹿児島県熊毛郡屋久島町」になります。
屋久島の概要
人口はスカイツリーのお膝元、東京都墨田区向島の約14,000人(H24.4)よりも少なく、面積は山手線内の面積の約7倍あります。
屋久島 | 口永良部島 | |
---|---|---|
よみかた | やくしま | くち(の)えらぶじま |
位置 | 佐多岬の南南西約60km | 屋久島の西約12km |
面積 | 504.88km2 | 38.04km2 |
島の形状 | ほぼ円形 | ひょうたん型 |
海岸線長 | 約132km | 約50km |
最高標高 | 1,936m | 657m |
人口 | 約12,673人 | 約114人 |
「世界自然遺産」屋久島
屋久島は1993年12月11日、白神山地とともに日本初の世界自然遺産として正式に登録されました。
特に「標高による連続植生、植生遷移や暖温帯の生態系の変遷等の研究における重要性を持つこと」や、
「ヤクスギを含む生態系の特異な景観を持つこと」などの特徴が、学術的に大きな価値をもつものとして評価されました。
世界自然遺産登録が素晴しい事であるのは言うまでもありませんが、遺産前、更には昭和39年の国立公園指定以前から、
屋久島を訪れた植物、動物学者達は「類を見ない島」「人類の至宝」と評価しています。
「連続植生、生態系変遷の重要性、生態系の特異景観が素晴しい」等と言葉を並べるよりも
「世界自然遺産である」と一言でその素晴しさを表現できるように、
屋久島にとっての「世界自然遺産」は、名詞ではなく形容詞である、と言えるのです。
様々な機関によって認められた屋久島 | |||
---|---|---|---|
名称 | 登録地 | 登録機関 | |
世界自然遺産 | 10,747ha(島の約20%) | ユネスコ | |
国立公園 | 20,989ha(屋久島の約42%) | 環境省 | |
国立公園 | 3,577ha(口永良部島全域) | 環境省 | |
森林生態系保護地域 | 15,186ha(島の約30%) | 林野庁 | |
特別天然記念物 | 屋久島スギ原始林 | 文化庁 | |
天然記念物 | ヤクシマカワゴロモ生育地 | 文化庁 | |
ラムサール条約湿地 | 永田浜 | IUCN | |
日本百名山 | 宮之浦岳 | 深田久弥氏 | |
新日本百名山 | 永田岳 | 岩崎元郎氏 | |
日本の音風景百選 | 千頭川の渓流とトロッコ | 旧環境庁 | |
日本の名水百選 | 屋久島宮之浦岳流水 | 旧環境庁 | |
日本の滝百選 | 大川の滝 | 全国一般公募 | |
日本のかおり風景百選 | 屋久島の照葉樹林と鯖節 | 環境省 | |
日本の森林浴の森百選 | 屋久杉林 | 林野庁 | |
新日本の銘木百選 | 縄文スギ | 花博協会・読売新聞社 | |
日本の自然百選 | 屋久島の自然林 | 朝日新聞社・森林文化協会 | |
日本の地質百選 | 屋久島 | 日本の地質百選選定委員 | |
日本の秘境百選 | 屋久島原生林 | 雑誌「旅」 | |
水源の森百選 | 宮之浦岳国有林 | 林野庁 | |
森の巨人たち百選 | 縄文杉・紀元杉・弥生杉 | 林野庁 |