屋久島の基本情報

世界自然遺産の島 屋久島の基礎知識

屋久島は、花崗岩の隆起により形成された独特の地形と多様な気候が特徴です。
地域の伝統行事には、神聖な山々への参拝や古くから続く踊りがあり、歴史的にも文化的にも多彩な魅力に溢れています。
ぜひ、屋久島を訪れる際の参考にしてください。

geography屋久島の地勢

トローキの滝に架かる赤い橋とモッチョム岳

地下深くでゆっくり冷えて固まったマグマが、やがて花崗岩となり地表に姿を現しました。現在も1,000年に1mほどのスピードで少しずつ上昇を続けています。屋久島最高峰の宮之浦岳が1,936mあり、1,000mを超える山が40以上連座しています。

黒潮から水蒸気の供給を受けることから雨が降りやすく、“日本一雨が多い島”と言われます。雨量に関しては、東部は約4,700mm、南部は約3,200mmと人里でも1.5倍ほどの違いがあり、山岳部になると多いところで約10,000mmも降ると言われています。

猿川ガジュマル
ヤクシマシャクナゲ

人里は鹿児島市と大体同じ年間平均気温(19.6℃)で、山頂部は札幌市と同じ年間平均気温(6〜7℃)となっており、海岸部から山頂部にかけて気候に応じた様々な植生がみられます。

海岸部ではガジュマルなどの亜熱帯植物、1,000m付近ではスギやモミなどのスギ樹林帯、山頂部付近ではヤクシマシャクナゲなどの草原帯が見られることから、屋久島は「日本の縮図」と呼ばれます。

江戸時代から林業が栄えておりましたが、現在は林業、漁業や農業などの第一次産業だけでなく、ガイドやホテルなどの第三次産業も屋久島に住む人々の暮らしを支えています。

history屋久島の歴史

屋久島 横峯遺跡
歴史民俗資料館 外観
歴史民俗資料館 内観

約1,400万年前、花崗岩が貫入上昇し、地層を押し上げ、屋久島の原型ができました。
屋久島に人間が住み始めたのは1万数千年前からと言われていて、遺跡から水晶製の三稜尖頭器さんりょうせんとうきが出土しています。
その後、約7,300年前に鬼界カルデラの大爆発による火砕流で文明が途切れます。

暫くして人が戻り、縄文時代には島内で広く暮らしていました。代表的な遺跡に春牧区の屋久島横峯遺跡があります。
屋久島が他の島々と明確に区別され始めたのは「続日本書紀」の682年、掖玖人やくびとと記載されてからです。618年以降は、鑑真らを乗せた遣唐使船も寄港しています。

鹿児島神宮

その後、室町時代以降、屋久島は種子島氏、島津氏など外部の勢力に支配されていました。

今も有名な屋久杉の利用は、1563年に島津貴久が大隅八幡宮(鹿児島神宮)の建築材として使用したことが記録としては最も古いです。

その他にも豊臣秀吉による方広寺大仏殿に屋久杉が使われましたが、残念ながら火災で焼失しました。

屋久島 如竹翁碑
益救神社

江戸時代になると、屋久島の歴史上の人物で一番有名な泊如竹とまりじょちく(朱子学者)が現れました。
屋久杉材の利用の仕組みを作るのに重要な役割を担った人物だと言われています。晩年、如竹堀という水路を作るなど、島民の為に尽くしました。

江戸時代の屋久島は、屋久杉やカツオ節生産で豊かになり、田舎とは思えないところだったという記録もあります。

益救神社やくじんじゃは中世から江戸期には衰退しましたが、1,863年に薩摩藩が神社を再建して今に至ります。

外から見たウィルソン株
中から見たウィルソン株

明治になると屋久島のほとんどが国有林に編入されました。その代償として、一周林道の建設、村ごとの前岳部分の利用など特典が与えられました。これが「屋久島憲法」と呼ばれるものです。

大正時代にはハーバード大学のアーネスト・ヘンリー・ウィルソンが植物調査を行い、写真や論文を残し、巨大な切り株の記述がありました。これが後に「ウィルソン株」と呼ばれるようになりました。

大正から昭和45年にかけては、杉の大規模伐採が行われ、場所によっては屋久杉を切りつくした状態になっていました。

縄文杉

昭和41年に縄文杉が発見された頃から、自然保護の機運が高まりました。
屋久島で自然保護の先駆けの人物は、恵命堂創始者の柴昌範しばまさのりです。「原生林を守る会」の柴昌範、「屋久島自然保護連盟」の日高善一の両名で鯛之川の原生自然環境保全地域への追加編入の意見書を提出しています。
その後、昭和45年に兵頭昌明ひょうどうまさはる、柴鉄生らが「屋久島を守る会」を結成し保護運動を行いました。

また同じころ屋久島の惨状を告発しようとする記録映画「屋久島からの報告」(昭和53年)を大山勇作らが作成しました。
このような熱意ある行動で屋久島の自然は守られてきました。そして現在の世界自然遺産へと繋がっていきます。

tradition & culture屋久島の伝統・文化

安房如竹踊り
十五夜の綱引き

山岳島の屋久島では道路が整備される以前は、険しい山や谷が行く手を阻み、島内であれど移動はある程度制限されていました。
また島の南部、北部で気候や地形も異なり様々な要因が集落単位での文化を形成したと思われます。

県の無形文化財指定をうけた安房如竹踊り、町指定の麦生むぎおなぎなた踊り、楠川盆踊り、湯泊ゆどまり笠踊りなど集落ごとに古くから受け継がれた踊りやトビウオ招き、十五夜の綱引きなどが伝承されています。

また、古くから伝わる古謡“まつばんだ”には琉球音階が含まれていたり、江戸時代の首里城の消失の際には屋久杉が建材として送られたなど南西諸島との交流が見られます。

岳参り
益救神社の益救神太鼓年越祭
麦生えびす様

また山岳信仰が残る島であり、集落ごとに春か秋、もしくは両方に集落のほこらが祀られている神聖な山々へ参拝しにいく“岳参り”が行われています。
古くは数日かけていくつかの山を周っていたのですが、現在は簡略化し日帰りで里から近い前岳、もしくは中心部に位置する奥岳にのみ参拝する形になっています。

山岳信仰は、山の神に感謝し里の人々の安泰を祈る「ご神山祭り」や、大晦日に山の神様が里に降りてきて人々の行いを戒める「トシノカンサマ」などの伝統行事の礎にもなっています。

山師
屋久杉工芸

屋久杉の伐採が本格化したのは江戸時代で、薩摩藩の管理下のもと島民は年貢として材木を納めていました。大正12年には森林軌道と小杉谷集落が整備され国営による本格的な伐採がはじまりました。

今では生きた屋久杉を伐採することはほとんどないですが、森と関わり生きてきた“山師”の文化や屋久杉工芸なども屋久島を語るうえで欠かせないものとなっています。