トップページ > よくあるご質問

よくあるご質問Frequently Asked Questions

質問文をクリックすると、回答が開閉します。

アクセス
1. 鹿児島空港から高速船ターミナルへはどうやって行きますか?

空港から高速船ターミナル行きのリムジンバスが1日14本ほど出ています。
所要時間は約50分です。

その他、空港から鹿児島市内行きのシャトルバスが午前8時30分~午後9時15分まで10分間隔で出ています。このバスに乗り「鹿児島中央駅前」で下車した場合、中央駅前から高速船ターミナル行に乗り換えて約20分、「金生町」で下車した場合、徒歩約20分でアクセスできます。

2. フェリー「はいびすかす」を利用したいのですが、鹿児島市内からのアクセス方法を教えてください。

フェリー「はいびすかす」は、鹿児島(七つ島)谷山港から発着しています。
谷山港までのアクセス方法の詳細については、はいびすかすHPをご覧ください。

天気
1.気温は何度くらいですか?
最高気温 平均気温 最低気温 降水量
1月 14.4 11.6 8.7 272.9
2月 15.2 12.1 9.1 286.7
3月 15 14.3 11.1 428.1
4月 21.1 17.7 14.2 421.7
5月 24.3 20.8 17.3 441.0
6月 26.8 23.6 20.7 773.6
7月 30.4 26.9 23.7 311.9
8月 30.6 27.2 24.2 269.0
9月 28.7 25.5 22.6 406.1
10月 24.9 21.9 19.0 299.6
11月 20.9 17.9 14.9 303.9
12月 16.6 13.6 10.6 262.7
22.6 19.4 16.3 4477.2

※以上の記録は屋久島測候所(小瀬田)の1981~2010年の平年値です。     
平地の気温・雨量の目安ですので、山岳部は標高によって下がりますのでお知りおき下さい。


2.山の気温はどのくらいですか?

一般的に気温は、標高が100m上がるごとに0.6℃下がると言われています。
しかし屋久島では、屋久島特有の地形が影響するのか、実測してみると標高1000mのヤクスギランドと平地で約10℃の気温差が出ています。
また、風速が毎秒1mごとに、体感温度はさらに1℃下がります。
屋久島は南の島のイメージですが、トレッキングの際は、寒さ対策を十分にお願いいたします。

3.天気はどうでしょうか?

以下のウェブサイトをご覧ください。気温は鹿児島市の気温と同じくらいです。

4.雨は本当に一月35日降るのでしょうか?

平地では年間3,000~4,000mm、山中では10,000mmの降水があります。
毎日降るわけではありませんが、春先と梅雨時は他の地域と同様に多いイメージです。
雨が島の全ての場所で降るというより、島のどこかで降っていて、他で晴れているということが多いです。

5.雪はいつ頃降りますか?

12月中旬以降,1月,2月に寒波が来ると降ります。
ヤクスギランド(標高1,000m)でおよそ50cmの積雪があることもあります。
雨の多い島なので、寒波が来ると、一気に積雪することも多いです。
ヤクスギランド線、白谷雲水峡線は降雪・凍結の恐れがある場合は、通行止めになります。
    

6.梅雨時期はいつ頃ですか?

下記九州南部の2009年~2022年のデータをご参考下さい。

梅雨入り梅雨明け
20096月2日頃7月12日頃
20106月12日頃7月20日頃
20115月23日頃7月8日頃
20125月30日頃7月23日頃
20135月27日頃7月8日頃
20146月2日頃7月16日頃
20156月2日頃7月14日頃
20165月24日頃7月18日頃
20176月6日頃7月13日頃
20186月5日頃7月9日頃
20195月31日頃7月24日頃
20205月30日頃7月28日頃
20215月11日頃7月11日頃
20226月11日頃6月27日頃
平年5月30日頃7月15日頃

参照元:気象庁ホームページ

7.台風シーズンはいつですか?

7~9月にかけてが多いです。年間3~4個の台風が接近・上陸しています。

台風接近数平均値(1990年~2019年)
7月 8月 9月 10月 年計
0.7 0.97 1.23 0.5 3.75

※接近数とは、九州南部に台風の中心が300km以内に入った回数をいいます。
参照元:気象庁ホームページ

 
島内観光
1.クレジットカードを使用してキャッシングできるATMはありますか?

屋久島にはATMつきのいわゆるコンビニはありません。空港、港にもATMや外貨両替機はありませんのでご注意ください。キャッシングは、銀行または郵便局のATMで行えます。
銀行は、南日本銀行(宮之浦・安房)、鹿児島銀行(宮之浦・安房)、JAバンク(宮之浦、尾之間)、ゆうちょ銀行(宮之浦、安房 尾之間 小瀬田)の4行あり、詳細は以下のとおりです。
■南日本銀行では、海外で発行されたカード以外は、キャッシングが可能
■鹿児島銀行は、鹿児島銀行のみで発行されたクレジットカードのみキャッシングが可能
■JAバンクのATMでは、NICOS、MUFG、UFJ,DC,UC,JTB,VISAカード,ゆうちょ銀行カードでのキャッシングが可能
■ゆうちょ銀行では、海外で発行されたクレジットカードも利用可能ですが、一部キャッシングできないクレジットカードもあるようです(試してみないとわからない状態です)。
ゆうちょ銀行のATMでご利用頂けるカード
VISA、VISAELECTRON、PLUS、MasterCard、Maestro、Cirrus、American Express、JCB
UnionPay銀聯、DISCOVER

2.クレジットカードや電子マネーが使用できるスーパーやお土産屋さんはありますか?

武田産業(宮之浦・安房)
VISA・MASTER・JCB・AMEX・DINERS CLUB・DISCOVER・Kitaca・Suica・PASMO・manaca・TOLCA・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・APPLE PAY QuicPay

杉匠(安房)
VISA・ MASTER・JCB・AMEX・DINERS CLUB・UnionPay銀聯

屋久島観光センター(宮之浦)
VISA・MASTER・JCB・AMEX・DISCOVER・DC・UnionPay銀聯

森のきらめき(安房)
VISA・MASTER・JCB・AMEX・DISCOVER・DC・UnionPay銀聯

Aコープ(宮之浦・安房・尾之間)
JCB・AMEX・DINERS CLUB・DISCOVER・MUFG・DC・UFJニコス・VISA・MASTER・JADD

ライフセンターヤクデン(宮之浦)
VISA・ MASTER(電子マネーは使用不可)

わいわいらんど(宮之浦)
VISA・MASTER・TOLCA・manaca・Suica ・PASMO・ICOCA・SUGOCA・nimoca・楽天EDY

サムズ(小瀬田)
VISA・ MASTER・TSキュービック・UnionPay・QuicPay・ID・Suica・SUGOCA・楽天EDY・nimoca・はやかけん・Kitaca・PASMO・TOLCA・ manaca・ICOCA

ドラッグストア モリ(小瀬田)
VISA・ MASTER・JCB・AMEX・DISCOVER・DC・UFJ・NICOS・TSキュービック・DINERS CLUB

ドラッグイレブン(小瀬田)
JCB・VISA・MASTER・AMEX・UnionPay・T-MONEY・Kitaca・Suica・PASMO・TOLCA・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・楽天EDY

2019年、島内の多くの店がペイペイ対応になりました。
*お宿やガイドツアーの支払いは、現金のところも多いので、事前にご確認いただいていると安心です。

3.屋久島でバスに乗る際、電子マネーを利用できますか?

屋久島にはバス会社が2社ありますが、屋久島交通バスでは「いわさきICカード・RAPICA」が使用できます。それ以外のICカード交通系ICカード(Suica、PASMO等)は使用できません。

4.タクシーはクレジットカードが使えますか?

屋久島交通と安房タクシーでは利用不可です。まつばんだ交通は事務所(空港・宮之浦)にて精算できる場合は、クレジットカードの使用が可能です。

5.主要スーパーマーケットの営業時間は?
名称
場所
営業時間
 ドラッグストア モリ   小瀬田   9:00~22:00
 サムズ   小瀬田   8:00~20:00(売出日 9:00~)
 ドラッグイレブン   小瀬田   9:00~21:00
 Mマート愛子   小瀬田   7:00~20:00
 わいわいらんど   宮之浦   9:00~21:00
 Aコープ(全店舗)   宮之浦・安房・尾之間   9:00~20:00
 田中商店   安房   9:00~20:00
 しいば   安房   8:00~19:00
 Mマート肥後   宮之浦   8:00~22:00
 ライフセンターヤクデン   宮之浦   9:00~22:00
 山下商店(SMart)   栗生   6:00~18:00
6.コインロッカーはどこにありますか?

コインロッカーの設置場所と施設の営業時間は以下のとおりです。

宮之浦港フェリーターミナル(8:00 ~17:00)
宮之浦トッピー&ロケットターミナル(8:30 ~17:30)
宮之浦屋久島観光センター 外コインロッカー (24H)
宮之浦屋久島観光センター 荷物預かり (8:00 ~19:00 (冬季 18:00迄))
小瀬田 空港ターミナルビル(8:30 ~ 18:00)
安房トッピー&ロケットターミナル (6:00 ~17:00)
安房森のきらめき 宿泊者がある場合(24 H)
安房森のきらめき 宿泊者がない場合 (9:00 ~19:00(冬季 18:00 迄))

5.バリアフリートイレはありますか?

バリアフリートイレは、永田集落から時計回りで以下の通りに設置されています。

地区
施設名
 永 田    永田いなか浜  
 一 湊    布引の滝 
     一湊港 
 志戸子    志戸子ガジュマル園 
 宮之浦    火の上山埠頭 
     宮之浦離島開発センター 
     屋久島環境文化村センター 
     宮之浦トッピーターミナル 
     白谷雲水峡入り口 
 小瀬田    屋久島町役場 
     ドラッグストアモリ 
 安 房    Aコープ共同店舗駐車場 
     Aコープ内 
     安房大橋展望所 
     ヤクスギランド 
     屋久杉自然館前駐車場 
   原    千尋の滝 
 尾之間    屋久島町役場尾之間支所 
 中 間    緑の回廊黒崎公園 
 栗 生    大川の滝 
 
登山
1.縄文杉・宮之浦岳日帰り登山に必要な服装は?
ウェア春秋備考
レインウェア ビニール雨ガッパ不適。ゴアテックス推奨
Tシャツ 速乾性のものがよい
長袖シャツ
パンツ ロングもしくはタイツ着用(ジーンズ不適)
グローブ 軍手で代用可
防寒着 フリースまたはダウン
ソックス 厚手がおすすめ(替えもあると便利)
登山靴 ハイカットが望ましい
スパッツ(ゲイター) 雨天はあると安心

※◎必須 〇あったほうが良い △状況に応じて用意

2.縄文杉・宮之浦岳日帰り登山に必要な持ち物は?
装備無積雪期備考
ザック(パック) ショルダーバックはNG
ザックカバー 突然の雨対策に
ストック あると楽。先端には必ずプロテクターを
ヘッドライト 下山が遅れた場合、無ければ動けない。冬場は必須
水筒 PETボトルでも代用可
地図 登山ルートが記載されたものを
コンパス 登山地図とセットで。アプリも便利。
時計 ペース配分、下山時刻の確認に
携帯電話 緊急時の連絡用に*Softbankは電波の受信状況が良くありません
ゴミ袋 指定のものでなくてよい。必ず持ち帰る
ティッシュ トイレ用に
行動食 飴やチョコレートなどで糖分補給を
弁当 前の日から手配しておく。当日予約なしでは買えない。
携帯トイレ 縄文杉コース以外はトイレが少ない(ほぼない)
折りたたみ傘 雨天時の縄文杉ルートや昼食時に活躍。

※◎必須 〇あったほうが良い △状況に応じて用意

※積雪期登山にはワカン・アイゼン・ピッケルなどが必要なこともあります。      
積雪はなくても凍結の恐れがある場合は、ゴムスパイク、チェーンアイゼンがあると安心です。

3.縄文杉・宮之浦岳日帰り登山に必要な体力、年齢は?

運動不足だときついですが、普通以上の体力があれば行けます。
ただし、晩秋からは日が短くなるので、ある程度のスピードで長く歩ける人に限ります。
冬期登山には冬山の支度が必要なこともあります(1.2.参照)。

4.一般的な登山ルートは?
  • 荒川登山口-縄文杉往復(日帰り
  • 淀川登山口-宮之浦岳往復(日帰り)
  • 淀川登山口-宮之浦岳-縄文杉-荒川登山口(山中1泊)

上記一般的な登山道以外はあまり整備されていません。

5.地図にある「歩道」とは?

すべて登山道です。決して遊歩道ではありません。メインルート以外は整備が整っていないので事前に情報収集してください。

6.水場はありますか?

たくさんあります。上部に登山道のない沢はほとんど飲用できます。

7.山小屋はどんな小屋ですか?

すべて無人の避難小屋で管理人・電話・電気はありません。水場・トイレは近くにあります。

名称 標高 建築内容 築造年 収容人員
白谷小屋 825m 鉄筋コンクリート造 S54年 40
高塚小屋 1330m 紙管 H25年 21
新高塚小屋 1460m 木造 H3年 40
鹿之沢小屋 R3年12月閉鎖中 1550m 石造 S37年 20
淀川小屋 1380m 木造 S60年 40
石塚小屋 1600m ブロック造 S46年 20

8.山中に公衆電話はありますか?携帯電話は通じますか?

ヤクスギランドに公衆電話があります。
荒川登山口、淀川登山口には公衆電話はありませんが、携帯電話docomo auであれば、通じる箇所があります。     
山中の稜線上では携帯電話が通じるところもあります。     
*電波状況の悪い山の中ではバッテリーの消耗が早くなります。不必要なときは機内モードがおすすめです。

9.タクシーは登山口で乗車出来ますか?

登山口でタクシーに乗るには、必ず予約が必要です。白谷雲水峡やヤクスギランドから乗るのにも予約が必要です。
なお、ヤクスギランド以外には公衆電話はありません。

10.ヤマビルは出ますか?熊や毒蛇はいますか?

ヤマビルは島西部の登山道(花山歩道等)とヤクスギランド上部にはよく出ます。雨天時は特に注意が必要です。
熊はいませんので、熊鈴などは登山前に外して下さい。

ヤマカガシとマムシはいますが滅多に出ません。ハブは屋久島にはいません。

11.空港周辺でガスカートリッジは買えますか?

空港内の売店にて購入できます。安房、宮之浦地区でも購入できます。

12.登山届は必須ですか?下山報告を忘れた場合はどうなりますか?

登山届は、救助・捜索要請があった場合に遭難者の情報を得るために活用しています。
したがって、行政機関による下山確認はありません。     
登山届の提出義務はありませんが、万が一のために提出をおすすめしています。     
遭難等で下山していないのときに、迅速に捜索してもらえるように、宿泊先に預けておくのもよいでしょう。

13.携帯トイレは必須ですか? どこで購入できますか?

トイレは主に山小屋付近に設置されていますが、携帯トイレを持っていると既設のトイレ以外の携帯トイレ用のブースで用便できますので安心です。携帯トイレ用の木造ブースやテントブースは、宮之浦登山コースや縄文杉登山コースに設置されていますので(携帯トイレマップ)、縦走の方や宮之浦登山をされる方には特に携帯トイレを持参頂くようお願いしています。
携帯トイレは観光協会の各案内所や店舗または民宿・ホテルなどで購入できます。
◆山岳部のトイレの維持管理はとても大変です。山にし尿を残さないよう、自分のし尿は自分で持ち帰るよう、携帯トイレの利用にご協力をお願します◆未使用の携帯トイレは持ち帰って、災害用、介護用、ドライブ等での緊急用トイレとしてご利用できます。
詳しくはこちらー> 世界遺産センター携帯トイレの利用について

 
ウミガメ
1.いつ頃見られますか?

若いアカウミガメであれば屋久島沿岸に居ついているのもいて、いろいろなところで一年中を通して見られます。シュノーケリングのお勧めの時期は5月~11月、スキューバダイビングは一年中できますが、プロのガイドに頼めば遭遇確率が高く安全面からも安心です。
ウミガメの産卵は、5月から7月の夜、孵化は8月に見られます。
詳細については、下記HPをご参照下さい。


2.どこでみられますか?

永田いなか浜は、絶滅危惧種に指定されているアカウミガメの北太平洋最大の産卵地です。国立公園に加え、自然豊かな水辺を保全するラムサール条約の登録湿地にも指定されています。
毎年5月15日~7月31日の期間に、永田いなか浜にてウミガメ観察会を行っています。
詳しくはこちら→:ウミガメ観察会
また、栗生浜でもウミガメ産卵を見る事ができます。
ウミガメは大変デリケートな動物ですので、夜間の観察は光を照らさず静かに行うようお気を付けください。