
屋久島と言えば縄文杉のイメージがありますが、個性豊かなたくさんのトレッキングルートがあります。有名なルートやあまり知られていないルートなど10のルートをご紹介します。
1.縄文杉

標高1,300m、荒川登山口から往復約22km、10時間の道のり。
屋久島と言えば!という有名どころです。連休などは毎年多くの登山者で賑わいます。
悠久の時を刻んだ縄文杉の姿を見て何を感じるか?縄文杉だけでなく大王杉やウィルソン株など見どころがたくさんです。
ゆっくりと森を楽しみたい人は1泊の泊まりで行くのもおすすめです。
運が良ければ朝日に染まった縄文杉を見ることができるかもしれません。
2.白谷雲水峡

屋久島らしい苔の森、太鼓岩の展望など見どころたくさんで縄文杉よりはルートも短くご家族連れなど多くの人に人気のルートです。
遊歩道が整備された弥生杉コースもあります。行く人は少ないですが個性的な杉や苔の美しい奉行杉コースも健脚の方にはおすすめです。
何度歩いても楽しくリピーターさんも多いルートです。
3.ヤクスギランド

ランドというネーミングから遊園地を想像しますが、標高1,000mにある美しい屋久杉の森です。
遊歩道が整備されている30分、50分コースや個性豊かな屋久杉と出会うことのできる150分、210分などのロングコースなど天候や体力にあわせてコースを選ぶことができます。
伐採のことや森の多様性など、屋久島の森がギュッと詰まったルートです。
ガイドツアーなら興味深い話をたくさん聞けるのでおすすめです!
4.太忠岳

標高1,497m、往復約7km。安房の街から望むことのできる天に親指を突き出したような“天柱石”があるのが太忠岳の山頂です。
近くに行ってみると岩の大きさは40mほどあり圧巻です。
ヤクスギランドが登山口となり、道中大きな屋久杉やロープ場も出てきて変化に富んだリピーターさんに人気の山です。
5.黒味岳

標高1,831m、淀川登山口から往復約9km。奥岳と言われる里から離れた島の中心部に位置する奥深い山々、そんななかで登りやすく展望も良いのが黒味岳です。
九州で6番目の高さを誇り天気のいい日には宮之浦岳をはじめ360°の眺望を楽しめます。また花の名山でもあり春から夏にかけてミツバツツジ、シャクナゲ、高山植物など森を抜けた世界だからこその植生を楽しめます。
道中の淀川は屋久島でも指折りの美しい川でゆっくりティータイムなどもおすすめです。
6.宮之浦岳

標高1,936m、淀川登山口から往復約14km。百名山の100番目の九州最高峰の名山です。
5月下旬ごろにはヤクシマシャクナゲが開花し、洋上アルプスの景色と相まって屋久島にしかない素晴らしい風景を体験できるでしょう。
日帰りではコースタイムで約10時間ほどかかるハードルートです。日程に余裕をもって1泊や2泊で縦走するのもおすすめです。
7.永田岳

標高1,886m、九州で2番目の高さの山。主要縦走路から少し離れるので中々寄り道しづらいですが、岩々しい山頂と東シナ海の眺めは奥岳の中でも特別です。
原生林を抜ける花山歩道などルートはありますが、道が不明瞭であったり人も少ないので、ガイドツアーや経験者の方向けです。
8.モッチョム岳

標高944m、往復約5.5km。島の南部へ行くとひときわ目を引く岩山がモッチョム岳です。標高は1,000m以下ですが登山口からの標高差は約700mで、急こう配を登っていきます。
里に近い前岳は標高こそ低いですが傾斜が強いのが特徴です。道中には樹齢3,000年とも言われる万代杉があります。
もちろん山頂からの眺めは最高!夏は暑いので涼しい時期におすすめの山です。
9.蛇之口滝

往復約7km、尾之間温泉が登山口になります。蛇之口ハイキングコースなどと書かれることもありますが立派なトレッキングルートです。
標高が低いのでクワズイモやヘゴ、アコウなど南国を感じる植生を楽しむことができます。
屋久島にはたくさんの滝があります。歩かないと見ることのできない秘境の滝のルートはいかがでしょうか?下山後の温泉は最高です!
10.愛子岳

標高1,235m、愛子岳登山口から往復約8km。頂上が尖った美しいピラミッド型をした優美な山です。
その優しげな名前とはまったく違って、決して楽な登山ではありません。
特に、最後の約200mの急登は、ロープが設置されており、岩場をよじ登る難所があります。
【おまけ】沢登り

トレッキングルートではありませんが番外編です。
水の島屋久島には100以上の川があり、集落の近くの川でも水が透き通りとても美しいです。また海からスタートして沢登りができるというのも島ならではのポイントです。
水遊びは大人も子どもの笑顔になれるツール!フィールドは自然の川なので整備されたルートはありません。
ガイドと一緒に夏の屋久島を満喫しましょう!
登山スポットマップ
屋久島には、経験豊富なたくさんのガイドがいます。ガイド登山をすることでトレッキングの安全だけではなく、より屋久島を知ってより屋久島を近くに感じられる良き旅になると思います。