新着情報

2017.1.1

屋久島観光協会会長より新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 2017年 元旦
本年も公益社団法人屋久島観光協会を宜しくお願いいたします。
1967年(昭和42年)元旦 南日本新聞の一面を縄文杉が飾りました。これが縄文杉が世に知られる最初の写真となりました。
それから50年、屋久島をめぐる環境はずいぶんと変わってきました。
この頃、営林署による屋久杉の伐採で屋久島は大変活気づいていました。
昭和30年代は人口も24000人でした。その後、林業の衰退と共に人口は減少し、1992年(平成4年)には14000人と1万人が減少しました。
しかし、1993年12月に世界自然遺産に登録され、縄文杉にたくさんの登山者が訪れるようになりました。人口の減少も止まり、屋久島は観光の島となりました。
先の25年は屋久杉の伐採の時代、後の25年は縄文杉を軸とした観光の時代となりました。
さて、今年縄文杉発見50周年を迎えた屋久島ですが、これから50年先の屋久島はどうあるべきなのでしょうか?
私たちはこの事を今しっかりと考えていかなければならないと思います。
屋久島では「縄文杉発見50周年記念イベント実行委員会」が結成され、様々なイベントが計画されています。この50年を振り返りながら未来を考えるイベントを計画しています。
観光協会としても、これからの屋久島の観光をしっかり考えながら努力をしていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
公益社団法人 屋久島観光協会
会長 松本 毅

2017.1.17
「屋久島ガイドセミナー」のお知らせ
屋久島町エコツーリズム推進協議会の「認定ガイド」を目指している方、屋久島町でのガイド業務に係るスキルアップを図りたい方を対象とした「屋久島ガイドセミナー」が開催されますのでご案内致します。
【期日】平成29年2月13日(月)〜2月14日(火)2日間 日程表【目的】屋久島の自然と文化のすばらしさ,自然と人との関わり(=環境文化) などを伝え、持続可能な地域作りを目指す。屋久島でのエコツーリズムの確立に資するため基本的な知識や技術に関する講習を行いガイドの養成を図る。
【実施機関】公益財団法人屋久島環境文化財団・屋久島町エコツーリズム推進協議会
実施要項はコチラから 受講申込書はコチラから

2017.1.21
「フェリー太陽」ドック入りのお知らせ
屋久島町役場 財産管理課 からお知らせです。フェリー太陽は、中間検査のため下記期間においてドック入りいたします。 ドック期間中、島間航路は運休しますが、口永良部島航路は代船を運航します。
【期日】平成29年2月1日(水)〜2月15日(水)【代船船舶】ふみ丸
【代船運行時間】口永良部島港発 11:00 ⇒ 宮之浦港着 12:00
宮之浦港発 13:00 ⇒ 口永良部島港着 14:00
詳細はコチラへ
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田310-1
TEL:0997-49-4010 / FAX:0997-49-4011
Copyright(C) Yakushima Tourism Association All Rights Reserved.